週末にpptxファイルが生成できるスライド作成ツールのプロトタイプを作りました。 スライドエディタで作成したスライドをPowerPoint形式で出力できるようにした。 まだまだサイズやアスペクト
@dala00さんが企画している、1週間でテーマに沿ったWebサービスを作る #web1weekという企画に参加しました。今回は第二回の開催で「Like」というお題でした。 esaをより便利に使う
@dala00さんが企画している、1週間でテーマに沿ったWebサービスを作る #web1weekという企画に参加しました。今回は第二回の開催で「Like」というお題でした。 自分は「自分の好きなWe
Next.jsのStatic Generationを追っておく際に見たページをまとめた。簡単に要点をまとめてはいるが、詳しくはリンク先のオリジナルを見てほしい。 > 2019 in Review2
2020年になり誰もが予想しなかった速度で、人々の営みはオンライン上で行われるようになりました。もちろん仕事も例外ではありません。 そういった変化の中ではオンライン上のコミュニケーションがより重要
本ブログはGatsbyを使って、esa.ioで書いたコンテンツをNetlifyで配信しています。 esa.ioは情報共有サービスとして作られているので非常に書きやすいサービスです。しかし、(意図しな
Reactでページ遷移時のトランジションを実装しよう!となった時に思い浮かぶのはreact-transition-groupを使ったトランジションでしょう。ですが、react-transtion-gr
年末年始なので普段気になってるけど、触る機会のなかった技術やライブラリに触ってみました。フロントエンド周りのトピックとして、Framer Motion, GraphQL, Flutter, Fauna
こちらは Next.js Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 Next.jsの話をすると「ReactでSSRをするやつでしょ?」と言われます。正しくはありますが、その答
日本国内で、SPAをベースにしたフレームワークはVueベースのNuxt.jsが有名です。しかし、Nuxt.jsはNext.jsというReactをベースにしたフレームワークを参考に作られたものです。
GitHubが提供しているGitHub Actions(beta)は「ソフトウェアワークフローを簡単に自動化できる」とあります。その中にcron形式でワークフローを実行することが出来る仕組みがあり、定
ここ最近、SPAを作るフロントエンドエンジニアを中心に、アプリケーションではないウェブサイトもReactやVueで作る動きが活発になってきました。 - そもそもなぜReactやVueを使ってウェブ