mottox2 blog

ブログを始めることにした

blogblog

2018年になってブログを始めることにしました。
都内でWebサービスを作るフリーランスをしている @mottox2 です。

Note、Medium、Qiita、はてブロなど既にあるプラットフォームで書けばより多くの人に読まれるでしょう。
しかし、アウトプットは続けることの方が重要だと考えており、自分への負荷を軽くするという点で自作のブログを使っていくことにしました。

アウトプットを続けていくこと

自分は2018年5月現在フリーランスのWebエンジニア・デザイナーをやっています。
フリーランスは会社員より自由が効くことが多く、常に自分の出来ることを続けてしまいがちだし、仕事にならないことはおろそかにしがちだと思います。それがいいところでもあるのですが、常に同じことをやっていると周りの人たちとの差はどんどん開いてしまいます。
差別化出来ないフリーランスというのは、価格競争にさらされ安い単純労働に向かってしまうと考えています。
だからこと会社員の人達以上に自制心を持ってアウトプットを続けていくことが重要だと考えています。

このブログで発信したいこと

自分が日々学んだこと、呼んだ本の感想、勉強会のレポート、誰かに伝えたいことを書いていきたいと思います。

技術面ではRuby on Rails, React.js, TypeScript周りのトピックが多くなると思います。デザイン面ではAtomicDesign、Sketch周りのトピックが多いと思います。
また、このブログの構築に使用しているGatsby.js周りも書くかもしれません。

なぜ自作のブログなのか

このBlogはesa.ioというドキュメント管理サービスとつながって出来ており、ドキュメントが更新されるとブログも更新されるようになっています。
エンジニアの中には「Githubのリポジトリでブログを書いたら更新する」という仕組みを作っている方もいるようでしたが、GithubやCodeEditorで文章は書きづらく、普段書いているドキュメント管理のテンションで書いた方が、負荷が少なくブログが続けられると考えています。

ちょっと前まではQiitaやnoteでブログを書いていましたが、次のような不満を持っていました。

  • note
    • Markdownが使えない
    • APIが提供されていない
    • アクセス解析が難しい
  • Qiita
    • 非公開にされる基準が曖昧で自由に書けない。
    • ポエムな記事がPickupされていて少しモヤっとする

こういった不満を持つよりは自分で作ってしまって、気持ちよくブログを始めたいと考えました。


勢いで書いていきましたが、このぐらいのテンションで続けていこうと思います。
ブログの構築周りの話はまた後日書いていきます。

dev

ウェブ技術で縦書きを含む画像を生成したい

ここ最近、Web技術を利用した画像生成に興味があります。本記事では、日本語における表現の一種である縦書きに焦点を当て、Web技術を使った縦書きを含む画像生成方法についての調査をまとめました。 > 現

blog

Netlify Formsで問い合わせフォームを作ったら簡単だった

追記(2022/12/29): 問い合わせに対応する窓口をTwitterに統一したいので、フォームページは削除しました。 当ブログは静的サイトホスティングサービスのNetlifyでホスティングされ

netlify
dev

翻訳でHacktoberfestに参加しました

毎年10月に開催されるHacktoberfestに参加しました。このイベントはOSSへの貢献を行い、期間中に規定数(4つ)の貢献を行った人に特典がプレゼントされるものになっています。 自分はドキュメ

Copyright © 2023 @mottox2 All Rights Reserved.