技術書典10で『つのぶえ出版』としてReactとGatsbyJSの入門本を頒布予定です。 > どんな本かどんな本か 一言でいうと、React/Gatsbyでウェブサイトを書けるようになる本です
初回のFigmaを使う理由、前回の基本的な使い方に引き続きFigma入門の3記事目では、応用的な使い方としてページの利用、共通パーツやスタイルをまとめるコンポーネントやテキストスタイル、中のレイヤーに
欲しいものはAmazonに売ってないので、独自にリストを作ることにしました。 - いい感じの動画を作るセンス 今年に入ってAfter Effectsを使ったアニメーションを作ったりしています。Tw
連載の2回目となる本記事では、Figmaの基本的な使い方を説明します。今回の記事ではデザインツールを使ったことのない人向けに知ってほしいこと、Figmaの画面説明やレイヤーの設置・編集方法といったFi
FigmaはWebブラウザ上で動作し、複数人同時で編集が可能なデザインツールです。従来UIデザインの分野ではSketchやAdobe XDといったツールが使われてきました。そういったデザインツールの分
技術同人誌作家のもっと(@mottox2)といいます。普段はフリーランスとしてウェブサービスやスマホアプリのフロントエンド開発やUIデザインをやっています。今回、技術同人誌界隈の仲間と進めている技術同
週末にpptxファイルが生成できるスライド作成ツールのプロトタイプを作りました。 スライドエディタで作成したスライドをPowerPoint形式で出力できるようにした。 まだまだサイズやアスペクト
@dala00さんが企画している、1週間でテーマに沿ったWebサービスを作る #web1weekという企画に参加しました。今回は第二回の開催で「Like」というお題でした。 esaをより便利に使う
@dala00さんが企画している、1週間でテーマに沿ったWebサービスを作る #web1weekという企画に参加しました。今回は第二回の開催で「Like」というお題でした。 自分は「自分の好きなWe
Next.jsのStatic Generationを追っておく際に見たページをまとめた。簡単に要点をまとめてはいるが、詳しくはリンク先のオリジナルを見てほしい。 > 2019 in Review2
2020年になり誰もが予想しなかった速度で、人々の営みはオンライン上で行われるようになりました。もちろん仕事も例外ではありません。 そういった変化の中ではオンライン上のコミュニケーションがより重要
本ブログはGatsbyを使って、esa.ioで書いたコンテンツをNetlifyで配信しています。 esa.ioは情報共有サービスとして作られているので非常に書きやすいサービスです。しかし、(意図しな