mottox2 blog

note

Figmaで使えるマークダウンメモWidgetを作った

本記事は『Figma 開発 Advent Calendar』2日目の記事になります。 半年ほど前ではありますが『Simple Markdown Note』というマークダウンでメモを取れるFigma W

dev

翻訳でHacktoberfestに参加しました

毎年10月に開催されるHacktoberfestに参加しました。このイベントはOSSへの貢献を行い、期間中に規定数(4つ)の貢献を行った人に特典がプレゼントされるものになっています。 自分はドキュメ

event

Figmaのイベントでプラグイン開発について話してきた

Figmaの公式コミュニティであるFriends of Figma, TokyoのFigmaお楽しみトーク Vol.2というイベントでFigmaプラグイン開発について話してきました。 今回のイベント

dev

GitHub Actionsのイベントによって挙動を変える

GitHub Actionsでは定期実行(schedule)のイベントがサポートされておりCron形式で定期的に実行されるワークフローを定義できます。しかし、scheduleではなくpushイベントで

GitHubActions
poem

デザインとエンジニアリングの狭間で

この記事はエンジニアリングに興味があるデザイナー、デザインに興味があるエンジニア Advent Calendar 22日目の記事です。 私は以前ウェブアプリケーションエンジニア(サーバーとウェブフ

events

技術書典10でReactとGatsbyJSの入門本を頒布します

技術書典10で『つのぶえ出版』としてReactとGatsbyJSの入門本を頒布予定です。 > どんな本かどんな本か 一言でいうと、React/Gatsbyでウェブサイトを書けるようになる本です

さくらのナレッジ

ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (3) うまく使う・みんなで使う

初回のFigmaを使う理由、前回の基本的な使い方に引き続きFigma入門の3記事目では、応用的な使い方としてページの利用、共通パーツやスタイルをまとめるコンポーネントやテキストスタイル、中のレイヤーに

さくらのナレッジ

ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (2) Figmaのキホン

連載の2回目となる本記事では、Figmaの基本的な使い方を説明します。今回の記事ではデザインツールを使ったことのない人向けに知ってほしいこと、Figmaの画面説明やレイヤーの設置・編集方法といったFi

さくらのナレッジ

ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (1) Figmaを使うわけ

FigmaはWebブラウザ上で動作し、複数人同時で編集が可能なデザインツールです。従来UIデザインの分野ではSketchやAdobe XDといったツールが使われてきました。そういったデザインツールの分

note

技術同人誌ポータル『ギポタル』のロゴをデザインしました

技術同人誌作家のもっと(@mottox2)といいます。普段はフリーランスとしてウェブサービスやスマホアプリのフロントエンド開発やUIデザインをやっています。 今回、技術同人誌界隈の仲間と進めている技術

dev

jsx-presentationを使ってJSXでpptxファイルを生成する

週末にpptxファイルが生成できるスライド作成ツールのプロトタイプを作りました。 スライドエディタで作成したスライドをPowerPoint形式で出力できるようにした。 まだまだサイズやアスペクト

dev

Reactで寿司を回すタイピングゲームを作った

@dala00さんが企画している、1週間でテーマに沿ったWebサービスを作る #web1weekという企画に参加しました。今回は第二回の開催で「Like」というお題でした。 esaをより便利に使う

Copyright © 2023 @mottox2 All Rights Reserved.