4/24(火)にメルカリ社で行われたRoppongi.js #2でGatsby + NetlifyについてLTしてきました。
ちょっと遅くなってしまいましたが、ブログを作ったので書いておきます。
Gatsbyめっちゃいいですよ。
https://speakerdeck.com/mottox2/create-fast-site-with-netlify-and-gatsby
雑に作ってもLightHouseで90点台が出せるという導入から、Gatsbyでの開発の雰囲気を知ってもらう流れになっています。
最後にWordPress置き換えたいけど、ビルドが遅いって話をして終わりました。
WordPressのView開発しんどすぎるので、早くGatsbyに置き換えたいです。
「簡単なことしかやってなさそうなのにめっちゃ速いサイトが出来ていること」を知ってGatsbyを触ってもいいかなという感情を生むことを目標にスライドを作りました。
昔から縁のある場所である六本木でJSのイベントがあるということなので、LT枠に申し込んでました。
抽選に落ちてしまって諦めていたのですが、前日の夜にLT枠が繰り上がりということだったので、急いで準備したのが上のスライドです。
明日のroppongi.js、2時間前ぐらいに繰り上がってLT枠に入ってしまった。間に合うかな…
— もっとx2 (@mottox2) April 23, 2018
何を発表するか迷っていて、自作のToDoアプリケーションを作った話をしようかと思ったのですが叩かれるのが怖かったので、直近で触り始めたGatsbyについて話すことにしました。
明日のLTの題材にするためのアプリケーション作った。
— もっとx2 (@mottox2) April 23, 2018
23:07がFirst Commitだから4時間でぱぱっと書けた。
ただ、説明するだけでは説得力がなさそうだったので4時間ぐらいで、このブログのベースとなるesa.ioからブログを作るテンプレートを作ってそれに基づいた発表を作りました。
Gatsbyでesa.ioのデータを扱うためのプラグインです。このブログでも使ってます。
Gatsbyでesa.ioのブログを作るためのテンプレートです。このブログもこのリポジトリをベースに作ってます。
毎年10月に開催されるHacktoberfestに参加しました。このイベントはOSSへの貢献を行い、期間中に規定数(4つ)の貢献を行った人に特典がプレゼントされるものになっています。 自分はドキュメ
Figmaの公式コミュニティであるFriends of Figma, TokyoのFigmaお楽しみトーク Vol.2というイベントでFigmaプラグイン開発について話してきました。 今回のイベント
GitHub Actionsでは定期実行(schedule)のイベントがサポートされておりCron形式で定期的に実行されるワークフローを定義できます。しかし、scheduleではなくpushイベントで