先週のWebフロントエンド(6/18) - React Nativeとmizchi氏周辺の動きが面白そう
スランプに陥ってた。 自分が手を動かすより人が手を動かした結果を見ていた。
ReactNativeのレイアウトエンジンのYogaを触り始めた。
- LTネタ用として。
- React Nativeの暗めな話を聞く中で興味を持った。
- Flexible box layoutの座標計算をしてくれる
- JSX to pptx(誰得?)みたいなのは作りそうな感覚はある。
gatsbyjs.orgでhuge thanksされた。
- GatsbyJSのv2 exampleをひたすら書いていたら Life After Layouts | GatsbyJSでhuge thanksされた。嬉しい。
- サンプルコードはコピペされやすいので、真剣に書かないと永遠にクソコードが残ってしまう可能性があって怖いw
VSCodeのデバッグ機能がなかなか使いやすかった
- node inspectより使いやすかった。replって何度も打ってたのが馬鹿らしくなった。
- Visual Studio CodeでNode.jsのデバッグをする | 株式会社ビヨンド
AirBnbがReact Native開発から撤退する件
- react-native-jp/react-native-at-airbnb-jp-translationで日本語訳が公開されている。感謝しかない。
- やっぱりネイティブエンジニアが採用できる環境だと、並列で勧めていくのが難しそうだなと感じた。
- ネイティブエンジニアが採用できない、しにくい環境であればReact Nativeは十分選択肢に入ってくるのでは?
mizchi氏のnext-editorのコードが公開された
- mizchi/next-editor: Standalone Git Editor on Browser
- https://nervous-kilby-73c9b0.netlify.com/
- gitと密に連携したWeb上で完結するIDE。Twitterを見ている限りchromebookで開発を完結させるのがモチベーションぽい。
- TypeScript + React + Redux + Atomic DesignのSPA。Netlifyにデプロイされている。
- Service WorkerにはWorkboxを使っている。
- ReduxでStoreの管理をしつつgitとfilesystemの操作はCQRSで書かれている。
- 2018年の先進的フロントエンドって感じでおもろい。
- jvilk/BrowserFS: BrowserFS is an in-browser filesystem that emulates the Node JS filesystem API and supports storing and retrieving files from various backends.でbrowser上でファイルシステムを扱っている?魔法感がある
babel触ってたらASTにも興味が出てきた
- 社内勉強会TechLunchで”JavaScript ASTことはじめ”という発表をしました - Medley Developer Blog
- ↑の記事でAST Exploreを知って素晴らしいってなった。