SketchからFigmaに乗り換えるにあたり考慮したこと

2019.11.18

自分は2015年ぐらいからSketchというMac専用のデザインツールを利用してきました。しかし、最近はFigmaというツールをよく聞き、知人から(とくに@takanorip氏)も評判がいいので触ってみることにしました。

基本的にNo Knowledge, No Pluginな状況での乗り換えなので、もっと便利だぞ…と思ったらツッコミをください。

ショートカットキー

基本的にSketchと同じショートカットキーを使えますが、ブラウザのショートカットとぶつかる操作に関しては別のキーが割り当てられています。 次の表は自分が乗り換える際に戸惑ったものです。

操作SketchFigma
フォントを大きくするCmd + Option + UpShift + Cmd + >
フォントを小さくするCmd + Option + DownShift + Cmd + <
opacityを10%に変更Option + 11
opacityを100%に変更Option + 00

キーボードショートカットに迷ったときは『Ctrl + Shift + ?』でショートカットキー一覧が表示されます。 これを参考によく使うキーバインドを覚えておくといいでしょう。

SymbolはComponentに

Sketchでは、再利用可能なレイヤーを『Symbol』という概念で管理していました。一方Figmaでは『Component』という単位で再利用可能なパーツを管理します。

Sketch

Symbolを利用する際は、「Symbols」というページが作成されオリジナルのSymbolをそのページ内で管理していました。 また、右ペーンに表示されるフォームに入力しインスタンスのオーバーライドを行っていました。

Figma

Figmaでは設定したレイヤーがオリジナルのコンポーネントになります。コンポーネントの一覧は左ペインのAssetsから確認します。 Assetsの表示から見るに、フレーム(Sketchでいうアートボード)の中にコンポーネントが所属する形になっています。

Group.png (405.2 kB)

また、インスタンスを直接編集することでオーバーライドが可能です。

image.png (918.7 kB)

このあたりは触ってみた方が早いです。

Library周り

WIP: 模索中です。すごい便利な気がしています。

Plugin周り

WIP: 模索中です。Sketch APIよりいじりやすい感じがしています。

ブラウザ上の制約


Figmaの何が良さそうか?

Sketchユーザーが一人でデザインを作るにあたってFigmaの恩恵を受けることはあまりないと思います。しいて言えば、ライセンスなしで利用できる点でしょうか…そのため、Googleアカウントがあれば楽に共有できます。 ただ、Webベースのツールで常に最新版が表示される、共有も簡単というポイントを踏まえると、Figmaはチーム開発で本領が発揮されるツールのように思えます。

個人的には、ファイルのディレクトリとか考えなくていいのがGoodなポイントです。今まではAppleのiCloudで管理していましたが、誤ってローカルに保存したり、iCloudの容量が足りないなどの問題も発生していました。 FigmaにするとすべてのファイルがWeb画面で見れるのでファイル管理が楽になりそうです。(整理しないと膨張しそうではあります)